マガジンのカバー画像

デザインケイパビリティ

8
運営しているクリエイター

記事一覧

デザインとエンジニアリングを横断するCreative Technologistの…

こんにちは、Accenture Song DesignにてCreative Technologistとして働いている澤海(そうみ)と…

わかるようでわからない、インタラクションデザイナーを3ヶ月かけて言語化した Vo…

こんにちは。アクセンチュア ソングでインタラクションデザイナーをしている上島です。 前編記…

わかるようでわからない、インタラクションデザイナーを3ヶ月かけて言語化したVol…

こんにちは。アクセンチュア ソングでインタラクションデザイナーをしている吉尾です。 私たち…

未来をデザインする為にサービスデザイナーとして意識した3つの振る舞い

読者のみなさま、Fjord Tokyoの記事を楽しんでくださっていますか?同じ組織にいるので各メン…

Fjord Tokyoで起きているブランドデザインの進化

はじめまして。ブランドデザインチームの上江洲(うえす)と申します。グローバルに展開するデ…

グローバルデザインスタジオから見た、世界で活躍するデザイナーのケイパビリティとは

はじめまして。Fjord Tokyoサービスデザイナーの西岡です。 2019年にアクセンチュアに中途入…

Fjord Tokyoが考えるデザインリサーチャーとは?

こんにちは。Fjord Tokyo デザインリサーチャーの渡邊です。今回は私たちのスタジオのケイパビリティを紹介する記事の第1回目として、Fjord Tokyoのデザインリサーチのしごとついてお伝えします。 なお本記事は、あくまでFjord Tokyoの現場からデザインリサーチャーの仕事について考えた内容となり、アカデミズムの文脈でつくられたデザインリサーチの系譜をなぞることを目的とした記事ではありませんのでその点をご理解ください。 さて、読者の方のなかには「デザインリサ

Fjord Tokyoが実践するブランドデザインはここが違う

こんにちは。Fjord Tokyoのデザインディレクターで、ブランドデザインチームをやらせてもらっ…