Session by Accenture Song

アクセンチュアソングが運営している公式noteです。

Session by Accenture Song

アクセンチュアソングが運営している公式noteです。

マガジン

リンク

最近の記事

「ターゲット=全員」への取り組み方とは

みなさん、こんにちは。 Accenture SongでインタラクションデザインとUIデザインの領域をリードしている冨金原(ふきんばら)と申します。 僭越ながら、2023年10月1日に開催された日本最大級のデザインカンファレンス「Designship 2023」のMeetupイベントにて、私が2018年1月からデザイナーとして参画している伊予銀行様とのインクルーシブな取り組みについて、5分間のライトニングトーク形式でお話させていただきました。 本記事では、ライトニングトーク

    • デザインとエンジニアリングを横断するCreative Technologistの価値とは

      こんにちは、Accenture Song DesignにてCreative Technologistとして働いている澤海(そうみ)と申します。 アクセンチュアには「やりたい!」と声を上げれば誰かが拾ってくれて全力で応援してくれる風土があります。僕が以前から持っていた「Creative Technologistという働き方を広めたい!」という気持ちを色々なところで話していたところ、今回この記事執筆の機会を頂きました。 Creative Technologistとはどういった

      • 'プロダクトデザインとUnreal Engine 5のハーモニー’次世代HMIデザイン開発の舞台裏

        フィジカルな空間・プロダクトデザインとデジタルなCGI/VFXクリエイションはどのように協業しているのか?この記事ではとある自動車部品メーカー様との取り組みに関わったメンバーへのインタビューを通じてご紹介します。 コンペ参加のきっかけとアプローチインタビュアー: 今回のプロジェクトはどのようにして始まったのですか? 石原: 通常であれば市場のニーズやリサーチを行い、その後でビジネス戦略の策定やサービス構想に落とし込むといった順でプロジェクトが進められます。でも今回はちょっ

        • わかるようでわからない、インタラクションデザイナーを3ヶ月かけて言語化した Vol.2

          こんにちは。アクセンチュア ソングでインタラクションデザイナーをしている上島です。 前編記事に引き続き、私たちが日々どんな役割を担っているのかをご紹介します。 よく聞かれる “アクセンチュア ソングのインタラクションデザイナー”って何者なの?どんな役割を果たしているの?という疑問に答えるべく、私たちの役割やスキルを言語化・可視化するために始めた取り組みです。 前編でお伝えした通り、UXの5段階モデルをベースにまとめています。
まだ前編を読んでいない方は、ぜひ以下から読んで

        「ターゲット=全員」への取り組み方とは

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • デザインケイパビリティ
          Session by Accenture Song
        • Accenture Songで働く人
          Session by Accenture Song
        • Fjord Trends 2022
          Session by Accenture Song
        • ケーススタディ
          Session by Accenture Song
        • Design Challenge
          Session by Accenture Song
        • Fjord Trends 2021
          Session by Accenture Song

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          若手デザイナーたちが語る、アクセンチュアソングで「私らしく」キャリアを始めるということ

          こんにちは!アクセンチュア ソング サービスデザイナーの杉山です。 本日は、Accenture Song Designチームに加わって3年目以下の同世代若手メンバーが集まりました。私たちがどうして、デザイナーとしてのキャリアのスタート地点として、ここアクセンチュア ソングを選んだのか、そして今どう感じているのか、それぞれの思いを共有しました。 ※役職・名称などは2023年10月17日時点のものです。 新卒/中途入社のきっかけ 新卒メンバーの入社経緯 濱田:私は元々絵を

          若手デザイナーたちが語る、アクセンチュアソングで「私らしく」キャリアを始めるということ

          わかるようでわからない、インタラクションデザイナーを3ヶ月かけて言語化したVol.1

          こんにちは。アクセンチュア ソングでインタラクションデザイナーをしている吉尾です。 私たちは、サービス・プロダクトのタッチポイントとなるUI/UXデザイン領域において、戦略から実行まで、すべてのフェーズを横断する幅広い関わり方をしています。 その実現のために、プロジェクトワークだけではなく、定期的にインタラクションデザインのメンバーが集まって、興味のあるテーマを追求して学んだり、新しいテクノロジーを一緒に触ってみたり、日々の仕事の中で生まれた疑問について話し合ったりしていま

          わかるようでわからない、インタラクションデザイナーを3ヶ月かけて言語化したVol.1

          楽しさと正しさでつながるデザインのあり方 -日本とアフリカをつなぐボランティア活動-

          こんにちは。アクセンチュア ソング サービスデザイナーの金谷です。今回はSong Designチームが有志でデザイン支援を行うボランティア活動について、最新の活動事例を通じてご紹介します。このボランティア活動では、アクセンチュア社内に存在する多種多様なボランティアプロジェクトが社会により大きなインパクトをもたらすべく、アクセンチュア ソング デザインチーム所属の有志メンバーがボランタリーのチームを組成し、デザイン支援に関わりました。日々の業務と並行して本活動に携わるメンバーは

          楽しさと正しさでつながるデザインのあり方 -日本とアフリカをつなぐボランティア活動-

          アプリケーション開発におけるデザインとテクノロジーの連携がプロジェクト成功の鍵となる

          こんにちは。アクセンチュア ソング Build の松尾です。カスタマーフロント領域のシステム開発を行うアクセンチュア ソング Build は、他のチームとも積極的にコラボレーションしてプロジェクトを進める「With Build」という戦略を持っています。 「With Build」を体現するプロジェクトの1つとして、とある企業の対従業員向けアプリケーションの開発があります。今回はそのプロジェクトからBuildチームの浦木さん、アプリケーションのデザインを担当したアクセンチュア

          アプリケーション開発におけるデザインとテクノロジーの連携がプロジェクト成功の鍵となる

          「良いデザインは、良いカルチャーから。」デザイナー全員でつくる、月に一度の大切な時間

          こんにちは!サービスデザイナーの杉山です。Accenture Song Designチームでは、Studio Dayと呼ばれる取り組みを実施しています。普段は別々の場所で別々のプロジェクトに従事するデザイナーたちがオフィスに一堂に会す、月に一度の特別な日です。 今回は、私たちAccenture Song Designチームの一大カルチャーとも言える、Studio Dayについて紹介します。 Studio Dayが生まれた背景デザイナーたちはプロジェクトごとに組成されるチー

          「良いデザインは、良いカルチャーから。」デザイナー全員でつくる、月に一度の大切な時間

          メーカーでも広告代理店でもない、アクセンチュア ソングという新しい選択肢

          こんにちは。アクセンチュア ソング サービスデザイナーの金谷と杉山です。今回はアクセンチュア ソングで働く多様な仲間へのインタビュー企画として、デザイナーや大学講師など、社内外でマルチに活躍する坂巻さんについてご紹介します。 楽器メーカー、広告代理店を経て、現在はアクセンチュア ソングにてビジネス・テクノロジー・クリエイティブを横断しながら、社会に新たな価値を実装し続ける坂巻さんの信念や熱意とは?学生時代から現在に至るまでの歩みを辿りながら、未来への挑戦を語るインタビューを

          メーカーでも広告代理店でもない、アクセンチュア ソングという新しい選択肢

          教育の「あたりまえ」をクリエティブの力で変える。「さやか星小学校プロジェクト」

          さやか星小学校とは、定型発達*の子どもたちが通う学校や教室の中に発達障がいのある子どもも排除されることなく、一緒になって学べるインクルーシブな小学校。2024年4月、長野県に開校予定です。 *年齢ごとの発達の特性と比較して遅れがないことを意味する言葉 本小学校を運営する学校法人で理事長を務める奥田健次先生は、アクセンチュアのコーポレート・シチズンシップ活動にて専門アドバイザーとしてご協動いただいており、本取り組みを進めていく中で、今回新たに「さやか星小学校」を設立するとい

          教育の「あたりまえ」をクリエティブの力で変える。「さやか星小学校プロジェクト」

          新卒入社2年目の若手デザイナーがヤングカンヌに挑戦して学んだこと

          ヤングカンヌ(正称ヤングライオンズコンペティショ)とは、カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルが主催する30歳以下のプロフェッショナルを対象とした公式プログラム。各国で予選が行われ、代表となった上位のチームは、現地で与えられる課題に対し、定められた時間内に作成する映像や企画書、プレゼンテーションによってGOLD, SILVER, BRONZEが決定されます。今年の国内予選の課題は「アジアの海洋プラスチック汚染問題を解決するために、クリエイティビティの力をどのよ

          新卒入社2年目の若手デザイナーがヤングカンヌに挑戦して学んだこと

          アクセンチュア ソングで切り開くプレイヤーエンジニアとしての新しいキャリアパス

          こんにちは。アクセンチュア ソングの久松です。前回の記事でお伝えした通り、これからはデザイナーだけでなく、アクセンチュア ソングで活躍する多様な仲間の声を発信していきます。今回の記事はその第一弾として、エンジニアとして活躍されている小西さんのインタビュー記事をお届けします。 プロフィール1. エンジニアになろうと考えたきっかけは何ですか? 父親が工場のエンジニア(製造系のエンジニア)だったのもあり、物心つく頃からエンジニアは身近な存在でした。小学校4年生くらいから家にパソ

          アクセンチュア ソングで切り開くプレイヤーエンジニアとしての新しいキャリアパス

          アクセンチュアソングって? 生まれた理由とこれからのこと

          皆さん、こんにちは。以前の記事「Deep Simplicityの追求 / The pursuit of Deep Simplicity」では、FjordからAccenture Songと組織が進化した背景や、 そのデザインチームにおける新しいミッションとしての「Deep Simplicity」についてお伝えしました。 それに伴ってnoteでの発信も進化させていきますが、「そもそも Accenture Songってなにを目指しているの?どんな組織?」と思われる方も多いはず。な

          アクセンチュアソングって? 生まれた理由とこれからのこと

          【Podcast書き起こし】 「みんなの銀行」誕生秘話|僕らのお金をリ・デザインする #01

          アクセンチュア ソングでは、デザインやDX、サステナビリティ、カーボンニュートラル、メタバースなどビジネスで話題のテーマをピックアップして、専門家やデザイナーとともに議論しながら理解を深めるトーク番組「exe」をPodcastで定期的に配信しています。 「みんなの銀行」はデジタルネイティブ世代(Z世代・Y世代)をターゲットとした、全ての金融サービスをスマートフォン完結で利用できる、日本初のデジタル銀行です。アクセンチュアでは金融サービスをゼロから再設計・再定義し、モダンなデ

          【Podcast書き起こし】 「みんなの銀行」誕生秘話|僕らのお金をリ・デザインする #01

          Deep Simplicityの追求 / The pursuit of Deep Simplicity

          皆さん、こんにちは。Accenture Songのマネジング・ディレクター 兼 デザインリーダーシップ エグゼクティブのエドアルドです。私は過去3年間にわたって、Accenture Song Designの前身となるチーム「Fjord Tokyo」の共同統括を務めてきました。 Hi everyone, I'm Eduardo, Managing Director and Design Leadership Executive at Accenture Song. There

          Deep Simplicityの追求 / The pursuit of Deep Simplicity